脳の機能と東洋医学

東洋医学


東洋医学では、


「脳の機能は五臓に分配されている。」


と考えています。


つまり、


脳の機能をいくつかに分類して


五臓に振り分け、


それぞれの五臓が


脳の機能を分担すると考えています。

五臓とは・・・
心、肝、脾、肺、腎の五つの臓器を指します。


六腑とは・・・
胆(嚢)、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦(水の代謝)。


東洋医学では五臓六腑の働きによって人間は機能し
五臓六腑の異常によって病気が発生すると考えます。



脳の機能の一つに「感情」があります。


前頭葉などが感情を生み出す


大切な領域であると、


現代医学ではわかっています。




東洋医学では、臓腑が様々な感情を


生み出すと考えています。


感情と五臓


心は「喜ぶ」、脾は「思う」、肺は「悲しむ」、


腎は「恐れる」、肝は「怒る」など・・・




これを西洋医学的に解釈すると、


感情の変化に伴う


自律神経の活動を示しています。


感情が高ぶると


自律神経の交感神経の活動が活発になり、


心拍数は上昇します。


胃の痛み


東洋医学では感情が過ぎると、


それを生み出す臓腑の機能が


冒されると考えます。


精神的ストレスが、胃潰瘍や糖尿病、


アトピー性皮膚炎などを悪化させることは


多く知られていることですね。


心身一如


「心身一如」の言葉通り、


心と身体は分けることができません。




これは・・・




「脳の機能が全身に散らばっている。」


と、いう東洋医学の考え方を


示しているのかもしれません。



参照 ~東洋医学が教える脳の「養生法」~



お問い合わせ

大阪市天王寺区で唯一、WHO基準の正統カイロプラクティック
アクティベータ・メソッドアプライド・キネシオロジー心身条件反射療法新日本延命医学療法
そしてコーチングで皆さまの健康管理をお手伝いさせていただきます。

大阪府大阪市天王寺区上本町6-3-31 ハイハイタウン1206号室
電話番号 06-6770-5466