旬の食材 「サバ」

最近、焼き魚にはまっています。先日開催された研究会の懇親会で、焼き魚の王者アジ、サバ、ホッケがテーブルに並んでから、焼き魚の虜になってしまいました。

ジュージューと音をたてる焼きサバに、大分名産のカボスをギュッとひと絞り・・・ウアァ~~~~たまりません。と、いうことで、今日ご紹介する旬の食材は「サバ」です。

サバの語源は、歯が小さいことから「狭歯」と呼ばれいたためです。しかし、そのわりには大食漢で、エサ(主にイワシなど)をあればあるだけ食べてしまうのは、サバの内臓には酵素類が豊富に含まれているためです。

サバは水から引き揚げられると、その酵素類が自分自身の腐敗にも拍車をかけて、「サバの生き腐れ」すなわち、外見は活きが良く見えても内部は腐っているという現象がおきます。

腐り始めるときに、多量のヒスタミンが生成され、「アレルギー様中毒」や「じんま疹」が出たりします。それでも人気があるのは、「秋サバは嫁に食わすな。」と姑に言わせるほど美味なためです。

秋に旨いのは、夏に脂質が数%しか含まれないのに、10~11月になると脂質が20%にも達するためです。ただ、関西では産卵後の春が旬とされ、「春サバが旨い。」と、言われています。

効 能
動脈硬化の予防、血管拡張(血圧低下・血栓予防)、血小板の凝集を抑制(血栓予防)、血圧降下、血中の脂肪低下、などの作用をするEPAや、健脳、痴呆予防の効果のあるDHAが多く含まれています。脳梗塞や心筋梗塞などの予防、ビタミンB2や鉄分が多いので、美肌効果と貧血の改善に役立ちます。

雑 学
「サバを読む」とは、「数をごまかす」ことを言いますが、それはサバが大量に捕れる上、腐りやすく、冷蔵方法がなかった昔は、魚屋さんが急いで数えて売りさばかなければならず、その数え方が大雑把であったために、「数をごまかす」ことが多かったこと、また、買う側も、つい数をごまかされてしまうことから広まった言葉だそうです。

今が旬のサバは、焼いても、煮付けてもおいしいですね。旬の味覚を楽しみましょう(^^)/